« 2006年4月 6日 (木) | トップページ | 2006年4月10日 (月) »

2006年4月 7日 (金)

“おとぎ話は、ひとつじゃない”
minori最新作『ef 』の販促展開

 広島市内のPCアダルトソフトを扱ういくつかの店舗にて、雑誌『コンプティーク』最新号(広島だと11日頃から販売開始の見込み)やコミック版『ef』発売中を告知したminori次回最新作『ef』のポスターが掲示され始めたみたいです。
 ポスターのイラストは『コンプティーク』表紙から「宮村みやこ」。

 なお、『ef』は18禁扱いが確定してます。

※と、そんな感じです。イラストはみやこの指を口許に添えてる仕草が描かれてますね。

※表のキャラメルBOXのバナーですが、先月直したハズなのにまたデッドリンクしてますので帰宅したら直します→直してみましたが……。

(追記)

9日時点では一部のショップだけでの掲示だった模様。雑誌発売日に合わせて10日以降からなのかも。

| | トラックバック (0)

まだ思案中~?

※PS2版『はるのあしおと』ゆづき編を見ながら色々と進行中……。

 メイド服をベースにリースの服の襟とか、フィーナのドレスの一部、 菜月の私服(ボツ案)の一部、さやかさん私服のウエスト部分、体操服のはちまき(をリボン化) して色々と飾りつけたミア用のドレスを描いてみたけど、 ちょっと無理ありすぎてボツりましたorz
 フィーナ姫のお古のドレスをコンセプトにしてみます……。

| | トラックバック (0)

PS2『はるのあしおと Step of Spring』発売中

 Alchemistminori

 AlchemistではWebノベル『桜鈴学園 体育祭』のゆづきルート・悠ルート・和ルート全てが公開。 一部でシーンがmp3音声化(笑)
※今日の記事を書いている間、ずっとゲームを進行させてます。
 まずはゆづき編から~。

※6日より発売ですが……限定の「パクパクパック」はデカ過ぎッス(苦笑)。 通常版は早々に品切れしてますね(ウチは予約してた)。

(4/6 23:45)

予約特典のマキシCD収録曲

1. Spiral Spring step of Spring mix
2. Spiral Spring step of Spring mix instrumental
3. アーリーデイズ (ボーナストラック)

“Spiral Spring”(オリジナルver.)
ドラマCDセット [ reminiscence ](コミケ68でminoriが販売)に収録

“アーリーデイズ”
LOOPCUBEさんのアルバム『アーリーデイズ』収録(のと同じみたい)


LOOPCUBEさん3/31付より
・2曲のヴォーカルを担当されたnomicoさんは06年3月31日をもってLOOPCUBEより卒業しソロ活動に入ってます。
とらのあな様等で委託販売中のCDは在庫完売でロットアップ。


『アーリーデイズ』 注文番号 040000095845 とらのあな アイテムのページ
※という事で、ボーナストラックが1曲収録されてました。最新のアルバムからですね。

 それからnomicoさん卒業との情報も。
 去年の夏コミのminoriブースで楽しいミニライブをされてましたLOOPCUBEさん (「犀の目2005年夏 コミケレポ 8/12~13」に曲目などのミニライブレポ)。 そこでnomicoさんは歌われてたのを見てましたので、この話を聴いてちょっとその時の事を思い出してしまいました。

 委託販売してるLOOPCUBEさんのCDのロットアップ情報も挙がりましたので、 ウチも結構好きな“恋してる空”などを聴きたい方は現時点でギリギリ手に入るっぽい『アーリーデイズ』をチェックしてみてくださいな。 こっちの“恋してる空”はファミコンっぽいbrutal mix。
“恋してる空”オリジナルver.収録のアルバム『月9ドラマ』は既にロットアップしてるみたいですね。

(4/7 3:00 ゆづき編を5時間ぐらい進行)



| | トラックバック (0)

『夜明け前より瑠璃色な』PS2移植に決定

 (名前のない部屋:NOISEさん経由、 電撃オンラインの記事)
“美少女ゲームの新ブランド・ARIAは本日4月6日、 同社が2006年にリリース予定の 『夜明け前より瑠璃色な~Brighter than dawning blue~(以下、夜明け前より瑠璃色な)』を、 PS2用ソフトとして発売することを発表した”

ファミ通.comの記事 (今週号のファミ通にも掲載?)

『夜明け前より瑠璃色な~Brighter than dawning blue~』
 発売日:2006年予定(電撃の記事より)
 ARIAAUGUST

(参照 犀の目ぶろっぐの保管記事)
夜明け前より瑠璃色な~Brighter than dawning blue~(推測とか)
コンシューマ・ブランド「ARIA」
※移植機種発表までの1週間のズレですけど、 雑誌掲載の締切日を考えれば恐らくは1ヶ月ぐらいをおいて確定に至ったんじゃないかなと思います。
 まあ何というか、落ち着くべき機種に落ち着いたという事ですね。 PS2なら今の時点で最も購入層が持っていると言える機種ですし (ウチはPS2とDCとSSを持ってるだけ)。

(4/6 23:25 TMくんさんに掲示板で通報されてました(笑) )



| | トラックバック (0)

『Canvas2 ~虹色のスケッチ~ (3)』

 (児玉 樹さん角川書店)
『Canvas2 ~虹色のスケッチ~』本編を連載誌掲載の最終回まで収録
 おまけの4コマは4話+カバーを外すと更に3話

 帯についている「全員サービス応募券」を 『コンプエースVol.6』付属の「全員サービス用応募台紙」に貼って「700円分の郵便小為替」と同封して封筒で応募する、 『オリジナルテレカ全員サービス』キャンペーン対象

 次に出る最終第4巻には、本編エピローグ漫画と『コンプエース』連載の番外編を収録。
※最終回まではいかずに番外編を挟むかなぁと予想してましたので、 まだ掲載号が出てるのにそこに掲載されている最終話まで収録されているのにはちょっと驚いてます。
 ただ、実際の流れからすると主人公・浩樹自身の問題が大きく絡んでいるだけに、 このような形となった事には大いに納得です。

 最後まで通しで読める事で、 浩樹に残されていた過去のわだかまりが解きほぐされていく様、 エリスの抱く最後の心の揺らぎ、そしてこの『Canvas2』という作品を最高の終演で迎えるお話へと、 大団円への歩みを感じられます。
 また、様々な情景の甘さ辛さを綺麗に描いてきたこのコミック版の良さが全て集まっているかのようです。

 ただなんというか、第3巻で『番外編』が数本ぐらい収録されると思ってましたので、 まとめて読めるとはいえまだ先なんだなぁと思うとちょっとガクリ。
「パジャマ編」とか「お悩み部長編」「浩樹の憧れの女性(ひと)編」「部長はメイドさん編」 (注、勝手に命名してます)はもう少しお預けですね~。

 カバーの中にある4コマは「10年前」のお話からです。 本編と出来れば「浩樹の憧れの女性(ひと)編」を合わせて読まれてみることをお勧めかな。

 で、いつもの4コマの方も……こちらも本編と合わせて……雰囲気思いっきりぶち壊し(爆)。 だからこそのコミック版です(笑)。

(4/6 23:00)



| | トラックバック (1)

『はぴねす!』ビジュアルファンブック

 (ういんどみる詳細)

◎《イラストギャラリー》
 雑誌掲載イラスト・特典用イラスト・その他イベント販売品や関連商品(マキシCD)のイラストを収録。

◎《キャラクター&ストーリー》
・プロフィール
・準ちゃんの突撃インタビュー!!
・ストーリーとイベントCG(数点の差分も)
・各ヒロインの日記風にダイジェストストーリーを掲載

・その他のキャラクターにもプロフィールと準ちゃんの突撃インタビュー!!
・more person & keyword
・チビキャラ劇場
・舞台設定ガイド(背景画関連)
・瑞穂坂ファッションセレクション(衣装集)

◎《エクストラ》
・はぴねす!プロダクションノート第一部
 『開発概要編』(6P)

(こうちゃさん・ちゃとらさん・セロリさん・咲さんインタビュー)

・Elements Garden(歌曲・BGM担当)、佐藤ひろ美さん(メイン主題歌ヴォーカル)インタビュー

・はぴねす!プロダクションノート第二部
 『設定資料編』(14P)

 販促イラストのラフ画や原画、初期設定ラフ画

(キャラクター関連については先の4人による設定・デザイン・シナリオについてのコメントも)

・声優インタビュー
 成瀬未亜さんの4コマとか、成瀬さん・榊原ゆいさんが台本やOHPでの企画で描いた落書きの一部も掲載

・テーマソング楽譜集
 OP曲“ZERO”、ED曲“目覚めの朝”各ヒロイン曲

 Elements Gardenからのコメント付

・はぴねす!攻略への道

山吹ムックさん漫画「すいーつ・はぴねす」(杏璃のお話)

※通しではまだ読みきってませんが、大まかに見た感じでは「ファンブック」と名乗る上での必要なものは、

準の抱き枕カバーイラスト

がない事以外、全て揃っているといえる、模範的な「ファンブック」になってるかと思います。
 あとはどれだけファンの望むポイントをプラス出来ているかという辺りでしょうね。

 この『はぴねす!』の「ビジュアルファンブック」と『あけるり』の「(パーフェクト)ビジュアルブック」を比較してみると、「ファン」への「ファン」サービスを賑やかさで表そうとしてみるコンセプトか、製本への拘りや落ち着きのあるページ内容など、格式をコンセプトに取りつつ「ファン」へのサービスも取り込むか、ビジュアルファンブックについてのコンセプトの違いが伺えますね。

(4/6 23:00)

| | トラックバック (0)

« 2006年4月 6日 (木) | トップページ | 2006年4月10日 (月) »