「涼宮ハルヒの憂鬱」第一話
※絶対来週も見るよ。
自主制作映画という流れなんでエキストラも含めて過去に例がないぐらいの棒読みです。なんかえらく拘りを持って作成されてるっぽいですね(なつみかんさんのレポ)。 放送済みの地域で「ひよりん」「ぽんこつ」と言われる意味もよくわかった(笑)。
で、ウチは少年エース5月号掲載の話まで『憂鬱』の内容を知ってるだけなんですけど (この回って“宇宙人はいるはずがない”とも思っている矛盾をハルヒが抱えてると出てるけど結構重要?)、突発的に前触れのないイキナリな展開ぐらいは、まあ何とかなるでしょ。
そんなこと言ってたら『学校を出よう!』の宮野の思考にさえついて行けない。
で、第1話見てて気になる点ですが、朝比奈みくるはヘロヘロ~な光線を発してましたけど、他がヘロヘロな合成なのに対して最初の一発目って……。目の色が変わってたし。
それと猫が喋ったのも気のせい?
髪の長いちょっと馬鹿っぽいもとい意地悪娘っぽいキャラは、小説の何冊目かの表紙に描かれてるキャラ?
うぃんぐさんからの掲示板へのカキコより、 “小説では2冊目の溜息で元ネタがわかり、6冊目の動揺で同じ話が収録”だとか。それとあれは映画での編集合成ではないってことらしい(苦笑)。
荒い画質、棒読みがほとんどのセリフと、駄目っぽさを作り出している事もわかるんですけど、シーンごとの動き(みくるのしぐさ全て)とかエンディング曲の映像(SOS団で歌を歌ってるあれ)とかを見てますと、ここ数年見た中ではかなり出来のよいアニメだなぁと思ったわけです、広島はアニメの過疎地なんで全国レベルからすると見てる本数は数百分の一程度ですが(汗)。
よく判らないですが、結構有名なところが作成?
→京都アニメーションってトコですか、初めて見た。
(4/10 10:10 掲示板に書いたコメントを加筆修正)
| 固定リンク