『岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入』の続報
(朝日新聞広島版 5/30朝刊での後追い記事 asahi.com マイタウン広島での記事)
懸案だった無人駅への対策は簡易型の設置。 それがどんなものなのかなと少し調べてみると 自動改札機(Wikipedia)に 「JR東海道本線(琵琶湖線)守山駅のハートインに併設された無人改札機」というものがある。 ただこれだと車椅子の通過が無理っぽい気がするなぁ。 こちらはすぐ側にJR西日本系のコンビニがあるからそれなりに対応出来そうな気もするけど、 完全に無人な場合は対応が困難に思う。
更に調べると高崎線のページさんの《高崎線の設備→自動改札機など》 にはJR東日本のSuicaのリーダーライターだけという簡易型改札機もあります。 ユニークなスタイルだけど、ワザと通さなかった場合の反応がどうなるのかなと疑問に思ったり。
Yoiko on the Web:よいこさんには 《自動改札機の研究》というものがあり、JR西日本エリアでは JR片町線の祝園(ほうその)駅にある簡易型の写真が掲載。ただしこの駅も有人駅みたいですね。
その他、故障を起した場合の対応など無人駅での設置に付いては色々と質問事項が沸いてきます。
無人駅のある路線を走る車両(ワンマン型)にスタンドタイプの簡易型改札機を設置すれば、 メンテナンスの対応が取りやすいし乗降もバスと同じ感覚になる(有人駅はその駅で通す) のでは~と思い付いてみましたが ……それはそれでその路線の編成全てに設置(若しくは運行時に車両に設置)する費用もバカにならないなとも思ったし。
まあ、ウチが利用するのって仕事が遅くなってバス以外の帰る足がない場合に限られますから、 ある意味他人事に近いかもしれないです。もう少し近所に駅を新設してくれれば利用するんですけどねぇ。
“無人の16駅では「ICOCA」の読み取り機能だけの簡易型自動改札機を駅内に設置するという”※最初に中国新聞で情報があがってから1週間後にやっとこっちでも情報掲載。 というかウチも早くアッチ寄りな朝日から地元寄りな中国新聞に換えて欲しいデス。
“(広島・山口・岡山)3県で新設される自動改札機計313台の工事費は約60億円”
設置対象は135駅
◎岡山・広島エリアへICカード乗車券「ICOCA」を導入
※設置区間
山陽本線 和気駅~南岩国駅 (55駅)
赤穂線 長船駅~大多羅駅 (5駅)
津山線 法界院駅 (1駅)
吉備線 備前三門駅~東総社駅 (8駅)
瀬戸大橋線 大元駅~児島駅 (11駅)
伯備線 清音駅~備中高梁駅 (7駅)
福塩線 備後本庄駅~神辺駅 (3駅)
呉線 須波駅~矢野駅 (26駅)
芸備線 狩留家駅~矢賀駅 (8駅)
可部線 三滝駅~可部駅 (11駅)
※山陽本線への接続関係(→本線上の駅)
矢賀→広島
三滝→横川
須波→三原
矢野→海田市
備後本庄→福山
長船→相生
大多羅→東岡山
法界院→岡山
備前三門→岡山
大元→岡山
清音→倉敷
懸案だった無人駅への対策は簡易型の設置。 それがどんなものなのかなと少し調べてみると 自動改札機(Wikipedia)に 「JR東海道本線(琵琶湖線)守山駅のハートインに併設された無人改札機」というものがある。 ただこれだと車椅子の通過が無理っぽい気がするなぁ。 こちらはすぐ側にJR西日本系のコンビニがあるからそれなりに対応出来そうな気もするけど、 完全に無人な場合は対応が困難に思う。
更に調べると高崎線のページさんの《高崎線の設備→自動改札機など》 にはJR東日本のSuicaのリーダーライターだけという簡易型改札機もあります。 ユニークなスタイルだけど、ワザと通さなかった場合の反応がどうなるのかなと疑問に思ったり。
Yoiko on the Web:よいこさんには 《自動改札機の研究》というものがあり、JR西日本エリアでは JR片町線の祝園(ほうその)駅にある簡易型の写真が掲載。ただしこの駅も有人駅みたいですね。
その他、故障を起した場合の対応など無人駅での設置に付いては色々と質問事項が沸いてきます。
無人駅のある路線を走る車両(ワンマン型)にスタンドタイプの簡易型改札機を設置すれば、 メンテナンスの対応が取りやすいし乗降もバスと同じ感覚になる(有人駅はその駅で通す) のでは~と思い付いてみましたが ……それはそれでその路線の編成全てに設置(若しくは運行時に車両に設置)する費用もバカにならないなとも思ったし。
まあ、ウチが利用するのって仕事が遅くなってバス以外の帰る足がない場合に限られますから、 ある意味他人事に近いかもしれないです。もう少し近所に駅を新設してくれれば利用するんですけどねぇ。
(6/2 19:25)
| 固定リンク