« ココログが夜にアリエナイくらい重くなっている件 | トップページ | 『ef~a Fairy tale of the two~』ドラマCD »

2006年7月 5日 (水)

朝鮮が弾道ミサイルを日本海に向けて発射。

※たまたま朝6時に目が覚めてテレビをつけてみたらそんなニュースが。

 宗谷とか新潟に向けてという報道や現時点で6発連射など、極めて危機感の高い情勢で、 尚且つまだ継続しているというのが今の状況。
 ただ、着弾地点が冷静に見ると日本列島よりもむしろロシア沿海州沿岸。 そういう意味では朝鮮半島も、「直接日本やアメリカを狙うものではない」 という言い訳とか開き直りとかの口実を用意して、 更には「日本とアメリカは過剰反応」と逆に糾弾する事によって 自らのリスクを抑える外交戦術をしたという見方もある。
(って言うか最初の「稚内110km」という情報はどこへ? なんか最初の着弾地点がえらく変わってるな)

 しかし打ち上げ準備をしてたというアレ1発で済ませておけばまだマシだったものを。 朝鮮半島は2発3発と次々と撃ち込んでしまった事で、 また撃ち込んで来るのではという「継続状態」を作り込んでしまった。
 危機的状況を作り出す事でアメリカとの直接的な外交交渉を行うという戦略だと言われているが、 更にミサイル発射がありうると見られている今、 アメリカ軍は現状阻止を目的に限定的な行動を起しうる可能性もある。

 また、北朝鮮の友好国である中国や韓国が発射しないように警告し、 先月からのミサイル危機を解消する為に動いていたにも関わらず、 実行し撃ち続けている状況を朝鮮が起した事で、中韓2国の面子を潰してしまった。
 更に2国にとってこういった危機を日本海とその周辺に持ち込むことは、 日米による広範囲での軍事的緊張を招いてしまう事を意味し、 自らにとっても不安定要因となると認識している。
 朝鮮の不用意な行動によって面子を潰されるだけでなく、 起こり得る危機的状況に巻き込まれる可能性を感じている2国だが、 即座に友好関係そのものを解消するといった対応をとる事はないにしても、 危機的状況を解消する目的以外の北朝鮮への外交上の協力については ある程度のトーンダウンは避けられない。 (中国も遺憾の意を示している)

 また、今回実際に着弾したのがロシア沿海州ウラジオストク沖という事で、ロシアの反応も気になることとなる。 ロシアにさえ通告なしに行ったのであれば、更にロシアの面子をも潰し、 更に迷惑な事に危機的状況に引き摺り込んだた事となる。
 しかも近くロシア・サンクトペテルスブルグでサミットが開かれる事となっており、 この事態は必ずホットな議題となる事は明白。
 議長国であるロシアは、対話による交渉が可能であり友好関係を握っておくべきイランとは違い、 庇い切ることは難しいし、外交的にも利益が少ない。 むしろこの危機的状況を招いた事で ロシア沿海州のすぐそばにアメリカ軍の軍事的介入が起きる可能性を呼び込んでしまい、 直接対峙する訳ではないものの、自らの裏庭をアメリカ軍が自由に動き回る事は、 ロシア軍の面子をも大きく潰す事となる。
 ロシアとしては、アメリカの言い成りにならないよう、 アメリカ軍の日本海への軍事的展開を押し留めるよう、 ロシアの面子をこれ以上潰されないような外交的な解決を求める立場に立つと思われる。

 状況がまだ継続しており、更に日本政府が対北朝鮮制裁措置の実施が確実となったことで、 今後の情勢は極めて流動的。特に予てから朝鮮は制裁措置発動を宣戦布告 (若しくは先制攻撃?)と同一視すると振れていた事から、 更に距離感を狭めたような圧迫を日本に対して行い、 もしくは対抗措置をいつでも行えるという留保を示して、 アメリカを外交の席に引き摺り込むカードにしようと目論む可能性もある。
 どのタイミングで「撃ち止め宣言」を出し、 どういった言い訳を用意するのか、はたまた西日本を縦断して太平洋へ撃ち込むか、 失敗して中途半端に迷惑な所に降って来ないか、発射施設限定でアメリカ軍が攻撃するか…… 国連安保理での対応が出るまでの間でさえ、何が起きるか想像がつかない。

(7/5 12:45 大学時代の専門は一応、中東・中央アジアでしたがもうレベルゼロ)



|

« ココログが夜にアリエナイくらい重くなっている件 | トップページ | 『ef~a Fairy tale of the two~』ドラマCD »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝鮮が弾道ミサイルを日本海に向けて発射。:

« ココログが夜にアリエナイくらい重くなっている件 | トップページ | 『ef~a Fairy tale of the two~』ドラマCD »