« 『フォアテリ(仮)』より悠木かなで&陽菜姉妹 | トップページ | オーガスト・ARIAの予定表 1月・2月 (1/23版) »

2007年1月22日 (月)

オタク環境の地域格差問題の話題

「A君は某H県の県庁所在地に住んでいるオタク青年です」は、 コミケ遠征に夜行バス使う事とかアニメのDVDまでは買わないとか相違があるものの、 某H県の県庁所在地のA君と広島県広島市在住の自分とはほぼ同じ環境だと思います(雑誌の発売が月曜になっているなんて将に今日がそれ。偶然?)。
 ……ってその某H県は(苦笑)。

 このオタク環境の地域格差問題はこれまでも何度となく登場してます。
 愚仮面さんが記した「地方オタクとオタクの現場と」がとりあえず自分が把握している記事かな。
 ウチでだと雑記の所々に出る色々な恨みつらみとか オタク文化の地域別階層化についての考察資料という地方格差の恨み節増幅装置とか(苦笑)。

(1/22 4:00)


|

« 『フォアテリ(仮)』より悠木かなで&陽菜姉妹 | トップページ | オーガスト・ARIAの予定表 1月・2月 (1/23版) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オタク環境の地域格差問題の話題:

» 中日の色彩意識「朱」 [中国からみた中国と日本の違い]
 中国大陸では「朱」は革命或は政治自覚性が高いことを象徴している。例えば、「紅旗」、「紅軍」、「紅電波」、「紅星」、「紅花」、「紅線」、「紅区」、「紅心」、「紅頭文件」、「紅色根拠地」、「紅色政権」、「紅色江山」、「紅色専家」などがある。 それから文化...... [続きを読む]

受信: 2007年2月 1日 (木) 20時40分

« 『フォアテリ(仮)』より悠木かなで&陽菜姉妹 | トップページ | オーガスト・ARIAの予定表 1月・2月 (1/23版) »