« 2009年9月10日 (木) | トップページ | 2009年9月14日 (月) »

2009年9月12日 (土)

ウチの地デジ環境はこんな感じ

※他にネタがないわけではないのですが、ここ暫くの間に構築しましたウチの地デジ環境を公開します。
 ……撮影途中で携帯電話(カメラ内臓)のバッテリーが切れてしまい、中断しちゃいましたが。


LG社製 M237WS-PM 23インチディスプレイ
バッファロー リンクシアター LT-H90DTV
◆PS2 18000型


◆「LG社製 M237WS-PM 23インチディスプレイ」は HDMI端子を2系統持つだけでなく、コンポーネント端子、S端子、コンポジット端子を備えている事(製品のページにディスプレイ裏面の詳細が載ってます)から、 今所有するPS2やセガサターン、ドリームキャストを引き続き遊ぶ事が出来る環境にあるという事で選択。
(HDMI端子とPC用端子しかない一般的なディスプレイにビデオ端子の物を映すには、 1万円強もする外部接続装置を買うしか手がないのですよ)
PS2のソフト『GTA SA』を起動させてみた。
Rhinoっていう戦車が空飛んでるとか(w)

 また、そのHDMI端子が二つある事で、地デジチューナーと今度買う予定のPS3を同時に接続できます。

 購入の際に一番迷ったのは23インチのモデルしかないってことでしたが。 別候補はHDMI端子付の24インチディスプレイでした。


◆「バッファロー社製 リンクシアターLT-H90DTV」は結構前から目をつけていた装置でした。
 一番の魅力はHDMI端子を持つ地デジチューナーだった事です。他のだとそれよりも画質の劣る接続手段しか持ってません。 HDMI端子は最近のフルHDサイズのディスプレイのほとんどに付いているんですので、 画質で選ぶならこの一択しかありませんでした。
 加えて地デジだけでなくBSデジタルも見れます。録画は地デジしか出来ないけどね(居間にBSデジタルも録画できる環境があるから今のところ問題ないけど)。 これで一応『化物語』などのBSデジタルで放映されるアニメも見れるのです。

 ちなみにこのリンクシアターは、後で外付けのHDDを買い足してUSB端子に繋げば (先に触れたとおり地デジのみ録画可能と言う条件付ですが)番組録画も可能となります。

 そういった拡張性のあるUSB端子、外付けHDDだけでなく、USBフラッシュメモリーにPSPまでも接続可能です。

PSPは1000型。
なお、痛PSPではない

 PSPはメモリースティックに収めた映像や音楽、写真が再生可能(ゲームがプレイできるわけではない)。 ただ、PSPで再生される画質がただ大きく映し出されるだけなので画質的にはかなり微妙。
 とりあえずメモリースティックに収めたデータのチェックなんかが出来るっていう程度かな。
 表示される写真はメモリースティックのフォルダに収められてるデータのサイズ次第だと思うので、 多分、高画質なデータであれば綺麗に映るんじゃないかなと(まだ試してない)。

 USBメモリーから映像再生可能という事で……









※映像が明るすぎてディスプレイがはっきり写んないです(汗)

 エロゲデモ映像をこちらでも流す事が可能です(笑)。しかも高画質で(元のデータにも寄るけど)

 ただ、試した映像のうち、『ef』後編デモ映像(wmv)の音が出なかったり、一部のwmv拡張子の映像で音しかでないなど、 正常に再生できない物がありました。同じwmv拡張子でも正常に再生されるものもあるんですけど。
 MPEG拡張子の映像はどれも大丈夫みたい。 ただ、パープルソフトウエアの映像などで画面よりも小さいサイズで再生されてしまいます。 この原因はちょっとわからないですが、もしかすると元々の映像サイズが23インチよりも小さいからなのかも?


※PSP専用動画に変換したものと、元の動画との比較


イメージコンバーターを使ってPSPに再生できる拡張子に変換した映像を、
PSPをUSBでリンクシアターに接続してディスプレイに再生させてみた。


こちらはUSBメモリーから元の映像データを再生させたカット
こちらの方が文字もはっきり見えるし、絵もクリアです。

 このUSBメモリーからの映像再生機能、パソがある環境だと微妙に利用価値の薄そうな要素だったりしますが、 パソを起動させなくても手軽に映像が見れる事とか、 パソで重い作業(フォトショとか)をする際に映像も見たい場合にリンクシアターで別の場所で再生させる事など、 それなりにウチ的には利用する機会がありそうかな。
 それにウチのパソで使ってるディスプレイ(21.5インチ)より若干大きいんだ、 リンクシアターを接続してるディスプレイ(23インチ)は。やはり大きな画面で見た方が良い。

 あと、JPGとかの画像も表示できますし、フォルダ内の画像の連続表示なんかも可能です。


※ちなみにモニターとチューナーは地元の大手家電店で6万円弱で買い揃えてます。一応予定予算ないでした。  やはり画面サイズがもう少し欲しかったかなぁとは思いますけど、 それ以外の点ではこの地デジ環境、自分的には満足いったかな。 特にPS2などのゲーム機が仕える事とUSBの拡張性がある点で。

 後は、新型PS3を買って地デジ録画したDVDを再生できる環境を整備すれば今回の地デジ化は完成します。 こちらは一応秋頃の購入予定。

(2009年9月12日 3:55)

(2009年9月12日 22:50 いくつか写真追加)



| | トラックバック (0)

« 2009年9月10日 (木) | トップページ | 2009年9月14日 (月) »