2/24~2/27 幻の広島市営地下鉄 劇場版『Fate』広島上映決まる 等
(2月24日夜~25日未明 広島発呉行きの湘南カラー電車を目撃! どこかから転属?)
◆幻の「広島市営地下鉄」
(関連 Wikipediaより)
“1970年には国、県、市と商工会議所で構成する広島都市交通研究会が組織され、 1973年「HATS」を修正した新しい総合交通計画「HATS II」が提案された”かつて広島にあったという地下鉄計画。
今更何故この話題を取り上げたのかというと、 最近発売された雑誌でその路線図が掲載されたからでした。
鉄道ピクトリアル2010年3月号別冊もしこれが実行されていたら、広島市内の国鉄線などの交通体系は大きく変わっていたでしょう。 なんせ新設の地下鉄での運行に合わせて増発する為に可部線を複線化したり芸備線を一部電化するなど大改造がなされたはずなのですから(可部辺りで両線が接続すれば環状化も)。
『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション18 国鉄ローカル線 1960~70』
可部線(鉄道ピクトリアル1975年1月号記事より復刻)
《提案された地下鉄(都市高速鉄道)計画》
【鯉城線】
可部線⇒横川 - 鯉城前(広島城の前) - 紙屋町 - 平和大通り - 稲荷町 - 広島駅 - 曙町 - 矢賀⇒芸備線
【東西線】
山陽線⇒向洋 - 東雲 - 段原 - 稲荷町 - 八丁堀 - 紙屋町 - 十日市 - 天満町 - 西広島⇒山陽線
◆横川駅で可部線と接続、矢賀駅で芸備線、向洋駅と西広島駅で山陽線とそれぞれ接続
◆紙屋町と稲荷町で鯉城線と東西線が交わる。(全体が廿という感じ)
◆鯉城線はU字で広島デルタ地帯を通過。東西線はデルタ地帯の東西を横断。
しかし実際には、その後に構想の浮かんだ「新交通システム(アストラムライン)」が選ばれ、 城北駅手前から本通り駅までだけが短い地下鉄となってます。
※ソフマップ広島店に昼遅くに向かいましたらすんなりと『ねんどろいどフィーナ姫』を予約出来ました。 余程の事が無い限り、急になくなる事は無さそう?(早いに越した事はありませんデス)
(2月27日未明 3月の目標、夏コミ本のだいたいのプロットを立てる)
※広島サロンシネマでの 劇場版『Fate/stay night unlimited bladeworks』の上映が3/27からに決まったみたいです。
※『ゲーマガ』企画のフィーナ姫フィギュアが今度発売の号で詳細発表されたようですが……12000円ですし、 かなり大きめなので断念します(一応受け付け締め切りは5月7日と猶予はありますが)。
出来上がり自体は原型を見る限り、べっかんこうさんの絵柄の雰囲気がよく出てて大変満足な出来です…… 財政難を抱えてる状況で購入できないのが大変残念ですよ(涙)。夏に上京する時にKOTOBUKIYA直営店でサンプルでも見れれば……。
※『ヨスガノソラ/ハルカナソラ』VFBが漸く発送されたとの事。値段も凄かったのでそれだけの内容だといいなぁ。
※明日に広島駅へ500系を見に行こうと思いましたが人が多そうなので断念。去年秋に見に行ってて良かったです。
※『プリズム☆ま~じカル』のパッケージ違いの仕様が判りにくかったです……。
10大特典ってどういったものなのか随時追加発表だそうですが、 それだとどのパッケージにするか判断迷うユーザーにとってはその発表を待ってでないと動きにくい。 慎重さを招いているにも拘らずマキシCDを予約先着で即時渡しという早期予約を促す展開をしていると言うのは、 やや噛み合わない感じがします。
……って書いてからOHP見たら(午前中~昼にはまだ発表が無かった)特典の詳細がその5まで発表されてますね(汗)。 午前中に色々とネットで調べまわった時にはそんな情報無かったのにorz
どうせならマキシCD先着の告知POPに特典の情報載せて欲しかったかも。 それはともかく「温泉アニメ」が付くそうですがOVA30分ぐらい?(その他はアレンジCD・ボーカルコレクション・イラスト集と定番の内容です)
※『きみなご(君の名残は静かに揺れて)』も開始日に告知POPが無いですし……。
少し前に届いてた素材と……蔑む茉百合さんカットで告知POPを作るしかないのかなぁ。
※展開と巨大ロボの扱いがヒドイらしい『置き場がない!』と、 かなり妄想電波っぽい『素晴らしき日々』(デモの清々さが逆に不気味な不安定感を招いてて印象深いです)が気になるので、 販促素材集めを兼ねて体験版をプレイしておきたいです。
(2月27日夜~28日未明)
※今見てる『トリビアの泉』復活……『ワンピース』×トリビアスタッフという無駄遣いからのスタートでした(爆死)。 意味不明に「せんとくん」も登場してるし(苦笑)。
| 固定リンク