『氷菓』について、個人的に思う点についてのいくつか
※アニメ『氷菓』と原作『氷菓』について、個人的に思う点についてのいくつか。
先日の記事については原作『氷菓』を既に読了していた事から、 アニメ第2話以降に予想できる話の進展的を考えてネタバレを回避したく、 具体的なことに触れませんでした。なのでそのいくつか思うところについて、 ウチの中でも整理つけたいので今回は記してみます。
ただし、「真相の深み」については今回もネタバレになることから具体的には触れません。 これに関してはエピソード「氷菓」の結末に至った時、その表題の意味も判るかと思いますので。
【『氷菓』における日常と非日常との距離感】
事件物の小説は自分もそこそこには読んでおりますが、ほとんどは殺人事件やそれなりの犯罪絡みの話がほとんどで、 とりあえず異常事件に関わり、その真相を解き明かす事が「推理物」だという認識でした。
そうした認識にあった所でこの『古典部』シリーズの『氷菓』に接したわけですが、 文集『氷菓』を巡る過去のある事件の真相とその表題の由来(千反田えるが泣き出した訳) について調査をしていく様を読み進め、その真相に至った時、 稀な程の(非日常的な)異常事態に関わらなくても真相を追究していくというテーマであれば 「推理小説」的な話が成立するんだと知ったのです。(更にその後に 日常の謎・日常ミステリーというジャンルを知りました)
日常生活の中で起きた出来事の真相を追究するというのはラノベでもよく在るテーマではありますが、 それが超常的であればファンタジーですし、 日常的な出来事に含まれる程度であれば推理物だという意識は薄れてしまうかなと思います。
『氷菓』に関しては学園生活という日常の中での事件ではありますが、 ストーリーの重点はその真相を探求していく過程であり、その行動は専ら「推理」に当てられてます。
たどり着いた真相は主人公であり実質的に探偵役という奉太郎にとって縁もゆかりもない過去の出来事であり、 それこそはっきり言えば「非日常」的結果です。しかしながら、 関わりのない奉太郎にとっては過去の歴史に過ぎないのだから自らの日常を崩すには至らないと、 明確に区切りを付けてます。
アニメ3話で「古典になっていく⇒時効」と述べて奉太郎が千反田えるに言い添えたのも、 真相が恐ろしい結末を潜めているのではと非日常的な結果を恐れる千反田を諭して日常に引き戻そうとしたとも言えます。
日常を崩壊させるような非日常的な出来事は、特に殺人事件とか重大な事件が生じた場合は、 それこそその先の出来事に対しても常に内に外に浸透する事となり逃れがたい存在となりますし、 小説シリーズ的に言えばその非日常の次にそれ以上の非日常的事態を描く事が期待されるものでもあります (これは作品の外でのことなんですけれどもね)。
『神様のメモ帳』は、そのほとんどの事件は学園生活の外で探偵事務所を中心に追求されていくので、 その点で言えば学園生活の日常とアリス達とのスリリングな探偵業務という非日常が区切られてますが (というか学校欠席多いんですけどね、ナルミくん)、 それでも調査する事件が園芸部や同級生・彩夏(事件と接した為に転落事件に至る)という学園生活の日常に食い込んでしまい、 結果としてナルミは日常の中でもその非日常を意識することが多いです(転落事件により彩夏が精神的にやや不安定に至ってる為でもあるけど)。
「古典部」シリーズという作品の方向性は、 2巻目『愚者のエンドロール』における千反田えるの最後の一言が示していると先日に触れてますが、 1巻目『氷菓』における日常と非日常との距離感を見れば、同じように見えてくると思います。
もっとも、その「氷菓」事件を過去の出来事として距離を置いて、 非日常的な出来事とは無縁の平穏な日常にさっさと戻ろうとした奉太郎は、 その結果によって千反田えるという新たな非日常的存在(非日常事態発見装置)に一目置かれ、 常に尻に敷かれている状態(事あるごとに頼られる)となっていくんですけどな(苦笑)。 『氷菓』事件解決後、早々に諦めてるし。
【「古典部」シリーズと他作品との類似性 その1】
真似てるという意味ではなく、自分がどうしてこの作品を急速に気に入ったかの経緯についてですね。
そのひとつは『MASTERキートン』というコミックです。 考古学を志望しつつ探偵業で生活費を稼ぐという文系的なキャラクターに見えながら、 その実態は元SASの英雄でサバイバルのスペシャリストだというキートンを主人公に、 依頼を受けた事件を解決したりサバイバル術を駆使して窮地から脱出するというストーリーが描かれてます。
そのエピソード構成のパターンのひとつを挙げてみます。 旧東ドイツから西ドイツに脱走した男の依頼で東に残してしまった子供を探す事となったのですが、 その足跡を辿るうちにその子供の現在の姿が判明した時、その子供が依頼者の身近に居たという事実を知ります。
それだけでも依頼に対する結果が出されてる訳ですが、終幕までに更にドラマが控えてます。 過去の歴史に絡んだ出来事、追求する中で当初に見えてきた真相、その裏に控えているもうひとつに真相。 過ぎ去りし出来事にある重みは全ての真実に対して、時効という区切りに捉えられない思いを積み重ね、 その結果についての深みを与える。
「氷菓」事件も過去の出来事という歴史に関係している事と、 調査で得られた事実の積み重ねの過程から最初に至った結論の奥に更に真相が控えていたのですが、 ストーリーの構造的にもよく読み個人的にも好んでいたパターンに近かったというわけです。
というか、つまりはこのパターンを持ってる作品であればウチはコロッと行くのか(ナルホド)。
【「古典部」シリーズと他作品との類似性 その2】
もうひとつの類似性は好みとか関係がないと思いますし、特段にそこまで関連性があるわけではないと思いますが。 ぶっちゃけ、『涼宮ハルヒ』を超常的な状況を控えめにしたような作品とも言えません?
探偵役となりその真相を追究する奉太郎が常に千反田えるに振り回されているのを見ていると、 そいえば語り口が奉太郎の一人称だし……あれに似てるなって思ったのです。
『ハルヒ』シリーズは超常的な展開が隣接していて主人公キョンは、 異常事態の起因である涼宮ハルヒにその事実を知らされないようにしながら、 他の仲間達と異常事態からの脱出を図るのですが、ある意味、その脱出するまでの過程は (他からの誘導もあるけれど)キョンが自ら思考していく場合が多いです。 その点が事件を解くという意味で探偵物的な要素を持ってますし、 作品自体も人間関係やいくつ物事件の関連性などについて、 様々な推測を絡めて全体を捉えようとする要素を強く持ってます。
アニメだとそれこそ強引に千反田えるが奉太郎の腕を引っ張っていったり、 自らの要望を押し通すために無意識に奉太郎に接したりと、 (原作での印象以上に)黒髪で控えめな見た目に反して千反田さん大暴れな描かれ方なんかはハルヒの行動力に通じるなぁと思うし、 普段は活力もないけれども事態打開の為に仕方がなく解決に動くキョンと奉太郎についても、 「お互い変なやつに絡まれて苦労してるよなぁ」と言い合いそうに感じてしまいます(苦笑)。
この程度の類似性なら他でもありそうな気がしますが、偶然にも両方とも原作が角川書店でアニメも京アニだから、 そう感じたのかもしれませんが。
この組み合わせだと今までは『ハルヒ』『らき☆すた』『日常』と、 漫画的な超然とした演出に加えて話のテンポとかが高い作品が続いてましたが、 それだけに日常性を維持する方向性を抱く『氷菓』は、 あの妖怪髪人間な演出を加えたり(ちょい浮いてる気もしますが地味すぎるからそれはそれでありかなと思うけど)してるものの、 全体的に地味なドラマという印象が強いかと思いますね。
地味なドラマ……で思い出した(ェ)。
その昔に地味さ故に原作ファンから評判が悪かったアニメがあったんです(個人的には今でも好きな作品ですが)。 それは『トゥハート』(一番最初のアニメ版)。
先日の記事については原作『氷菓』を既に読了していた事から、 アニメ第2話以降に予想できる話の進展的を考えてネタバレを回避したく、 具体的なことに触れませんでした。なのでそのいくつか思うところについて、 ウチの中でも整理つけたいので今回は記してみます。
ただし、「真相の深み」については今回もネタバレになることから具体的には触れません。 これに関してはエピソード「氷菓」の結末に至った時、その表題の意味も判るかと思いますので。
【『氷菓』における日常と非日常との距離感】
事件物の小説は自分もそこそこには読んでおりますが、ほとんどは殺人事件やそれなりの犯罪絡みの話がほとんどで、 とりあえず異常事件に関わり、その真相を解き明かす事が「推理物」だという認識でした。
そうした認識にあった所でこの『古典部』シリーズの『氷菓』に接したわけですが、 文集『氷菓』を巡る過去のある事件の真相とその表題の由来(千反田えるが泣き出した訳) について調査をしていく様を読み進め、その真相に至った時、 稀な程の(非日常的な)異常事態に関わらなくても真相を追究していくというテーマであれば 「推理小説」的な話が成立するんだと知ったのです。(更にその後に 日常の謎・日常ミステリーというジャンルを知りました)
日常生活の中で起きた出来事の真相を追究するというのはラノベでもよく在るテーマではありますが、 それが超常的であればファンタジーですし、 日常的な出来事に含まれる程度であれば推理物だという意識は薄れてしまうかなと思います。
『氷菓』に関しては学園生活という日常の中での事件ではありますが、 ストーリーの重点はその真相を探求していく過程であり、その行動は専ら「推理」に当てられてます。
たどり着いた真相は主人公であり実質的に探偵役という奉太郎にとって縁もゆかりもない過去の出来事であり、 それこそはっきり言えば「非日常」的結果です。しかしながら、 関わりのない奉太郎にとっては過去の歴史に過ぎないのだから自らの日常を崩すには至らないと、 明確に区切りを付けてます。
アニメ3話で「古典になっていく⇒時効」と述べて奉太郎が千反田えるに言い添えたのも、 真相が恐ろしい結末を潜めているのではと非日常的な結果を恐れる千反田を諭して日常に引き戻そうとしたとも言えます。
日常を崩壊させるような非日常的な出来事は、特に殺人事件とか重大な事件が生じた場合は、 それこそその先の出来事に対しても常に内に外に浸透する事となり逃れがたい存在となりますし、 小説シリーズ的に言えばその非日常の次にそれ以上の非日常的事態を描く事が期待されるものでもあります (これは作品の外でのことなんですけれどもね)。
『神様のメモ帳』は、そのほとんどの事件は学園生活の外で探偵事務所を中心に追求されていくので、 その点で言えば学園生活の日常とアリス達とのスリリングな探偵業務という非日常が区切られてますが (というか学校欠席多いんですけどね、ナルミくん)、 それでも調査する事件が園芸部や同級生・彩夏(事件と接した為に転落事件に至る)という学園生活の日常に食い込んでしまい、 結果としてナルミは日常の中でもその非日常を意識することが多いです(転落事件により彩夏が精神的にやや不安定に至ってる為でもあるけど)。
「古典部」シリーズという作品の方向性は、 2巻目『愚者のエンドロール』における千反田えるの最後の一言が示していると先日に触れてますが、 1巻目『氷菓』における日常と非日常との距離感を見れば、同じように見えてくると思います。
もっとも、その「氷菓」事件を過去の出来事として距離を置いて、 非日常的な出来事とは無縁の平穏な日常にさっさと戻ろうとした奉太郎は、 その結果によって千反田えるという新たな非日常的存在(非日常事態発見装置)に一目置かれ、 常に尻に敷かれている状態(事あるごとに頼られる)となっていくんですけどな(苦笑)。 『氷菓』事件解決後、早々に諦めてるし。
【「古典部」シリーズと他作品との類似性 その1】
真似てるという意味ではなく、自分がどうしてこの作品を急速に気に入ったかの経緯についてですね。
そのひとつは『MASTERキートン』というコミックです。 考古学を志望しつつ探偵業で生活費を稼ぐという文系的なキャラクターに見えながら、 その実態は元SASの英雄でサバイバルのスペシャリストだというキートンを主人公に、 依頼を受けた事件を解決したりサバイバル術を駆使して窮地から脱出するというストーリーが描かれてます。
そのエピソード構成のパターンのひとつを挙げてみます。 旧東ドイツから西ドイツに脱走した男の依頼で東に残してしまった子供を探す事となったのですが、 その足跡を辿るうちにその子供の現在の姿が判明した時、その子供が依頼者の身近に居たという事実を知ります。
それだけでも依頼に対する結果が出されてる訳ですが、終幕までに更にドラマが控えてます。 過去の歴史に絡んだ出来事、追求する中で当初に見えてきた真相、その裏に控えているもうひとつに真相。 過ぎ去りし出来事にある重みは全ての真実に対して、時効という区切りに捉えられない思いを積み重ね、 その結果についての深みを与える。
「氷菓」事件も過去の出来事という歴史に関係している事と、 調査で得られた事実の積み重ねの過程から最初に至った結論の奥に更に真相が控えていたのですが、 ストーリーの構造的にもよく読み個人的にも好んでいたパターンに近かったというわけです。
というか、つまりはこのパターンを持ってる作品であればウチはコロッと行くのか(ナルホド)。
【「古典部」シリーズと他作品との類似性 その2】
もうひとつの類似性は好みとか関係がないと思いますし、特段にそこまで関連性があるわけではないと思いますが。 ぶっちゃけ、『涼宮ハルヒ』を超常的な状況を控えめにしたような作品とも言えません?
探偵役となりその真相を追究する奉太郎が常に千反田えるに振り回されているのを見ていると、 そいえば語り口が奉太郎の一人称だし……あれに似てるなって思ったのです。
『ハルヒ』シリーズは超常的な展開が隣接していて主人公キョンは、 異常事態の起因である涼宮ハルヒにその事実を知らされないようにしながら、 他の仲間達と異常事態からの脱出を図るのですが、ある意味、その脱出するまでの過程は (他からの誘導もあるけれど)キョンが自ら思考していく場合が多いです。 その点が事件を解くという意味で探偵物的な要素を持ってますし、 作品自体も人間関係やいくつ物事件の関連性などについて、 様々な推測を絡めて全体を捉えようとする要素を強く持ってます。
アニメだとそれこそ強引に千反田えるが奉太郎の腕を引っ張っていったり、 自らの要望を押し通すために無意識に奉太郎に接したりと、 (原作での印象以上に)黒髪で控えめな見た目に反して千反田さん大暴れな描かれ方なんかはハルヒの行動力に通じるなぁと思うし、 普段は活力もないけれども事態打開の為に仕方がなく解決に動くキョンと奉太郎についても、 「お互い変なやつに絡まれて苦労してるよなぁ」と言い合いそうに感じてしまいます(苦笑)。
この程度の類似性なら他でもありそうな気がしますが、偶然にも両方とも原作が角川書店でアニメも京アニだから、 そう感じたのかもしれませんが。
この組み合わせだと今までは『ハルヒ』『らき☆すた』『日常』と、 漫画的な超然とした演出に加えて話のテンポとかが高い作品が続いてましたが、 それだけに日常性を維持する方向性を抱く『氷菓』は、 あの妖怪髪人間な演出を加えたり(ちょい浮いてる気もしますが地味すぎるからそれはそれでありかなと思うけど)してるものの、 全体的に地味なドラマという印象が強いかと思いますね。
地味なドラマ……で思い出した(ェ)。
その昔に地味さ故に原作ファンから評判が悪かったアニメがあったんです(個人的には今でも好きな作品ですが)。 それは『トゥハート』(一番最初のアニメ版)。
『氷菓』アニメの演出についても、『中学生日記』的な雰囲気を意識しているのかもしれません……。 もっともそう今ウチが思っただけですから、製作側的には違う意図なのかもしれませんが。
「(アクアプラス側の方向性は)アニメ的な手法を使わない、ある意味淡々としたドラマをやりたいというお話でした。 端的に言うと『中学生日記』なんだと」
(KSSのアニメ版『トゥハート』ムック本にあるインタビューの中でチーフディレクターの浅賀孝郎氏が語った裏話)
(2012年5月16日 12:56 今回は『氷菓』を中心に記述)
(2012年5月16日 20:09 僅かに書き足し)
| 固定リンク