2015年5月11日 (月)

広電1008 グリーンムーバーLEX(フラワートレイン)

※4月25日の朝の通勤中の折、広島駅電停近くを職場に向かってたらタクシープールを挟んで見慣れないラッピング電車を目撃!!
 その場から望遠で急いでパシャリと収めたのがこちらの写真です。


……ウチの携帯は望遠とか苦手なんだよね。

 こちらは広島のGW恒例イベント「フラワーフェスティバル」を盛り上げる為に運行を始めたみたいですね。 広電の最新公式情報(2015年4月22日付) によると4月23日からの運行だったからこれは運行開始直後のようでした。

※それ以降は時々見かける事はありましたが、GW中もほとんど仕事で忙しかったり、 夕暮れとかで時間帯が悪かったりで中々撮影する機会がなく、 イベント期間中限定だから撮影とかはもう無理っぽいなぁと思ってました。

 と、仕事の休憩中に広島駅前の銀色のケツ…じゃなくて噴水の辺りで補給してましたら……
キタ! イタ! ミタ!!






と、仕事再開までの限られた時間にパパッと撮影してました。


※GWも終了した平日のウチの仕事休暇日。床屋に行った後に市内(広島市内中心街)に向かおうと広島駅前に向かおうとしましたら、 またもこのグリーンムーバーLEXが!?

 タクシープールを迂回してだと間に合いそうになかったので、急ぎ広島駅の次の猿猴橋電停に向かい、待機。



 やっとこのフラワーラッピング車輌に乗車する事が出来ました。
 紙屋町辺りまで結構混んでましたので、通路が空いた所で車内を撮影。









 車内も前後の車両が天井とか掲示板や窓枠の一部が車体ラッピングと同様に花柄になってます。



 目的地の本通り電停で下車して撮影。

 フラワーラッピング仕様ですが、テキスト表示はGW中のフラワーフェスティバルから 6月7日開催の路面電車まつりの告知に変わってました。
(先ほどの広電の4月22日付によると6月6日までこのラッピングで運行し、第20回路面電車まつりで展示されるとの事)

 個人的には華やかなラッピングですからもっと継続して運行して欲しいですね。 この春からは紙屋町経由広島港行きの1番線でも1000系グリーンムーバーLEXが時々走るようになりましたから、 また乗る事もあると思います。

(2014年5月11日15:30 艦これ以外書くのが凄く久しぶりや……)



| | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

「艦これオンリーショップ 決戦! 広島決戦!」に出撃してきました!!

※4月12日から5月6日まで、広島市の中心街にあるアニメイトビルの1階にて
(この前まで鬼灯さん地獄だった所に)『艦これオンリーショップ 決戦! 広島決戦!』
が開催されると訊いて、
時間が取れましたので仕事帰りに立ち寄ってみました(初日に)。





中心には戦艦大和さんの擬装が……


さすが戦艦!!ってぐらいのデカイ装備だわ~というか担げるん?


15.5cm3連装砲まで結構細かく再現されてますし、中々の迫力!!


主砲の46cm3連装砲もかなりドデカですね!!


そして一番後ろの46cm3連装砲ってどうやって砲撃すんだろ?




島風の砲塔までも具現化されてますし!!



燃料や弾薬、鋼材魔でも具現化!!
そして那珂ちゃんと……


赤城さん、何故か中破妙高さんの立て看板が(笑)



壁には艦娘のイラストが中破も含めてほぼ網羅して掲示されてますね。
(いくつかの中破娘が見当たらなかったけど)

初日だけあって夕方にも拘らず結構な人出でした。艦これは広島でも人気ですね~。




メッセージの所に、ちょうど手持ちだった羽黒ちゃんカット
(去年秋の艦これ呉イベントの時に用意してた分の残り)を
貼り付けてきてます(苦笑)。

(2014年4月12日23:50)



| | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

3月9日に広電1000形「ピッコラ」に乗って白島から江波まで行ってきた件のレポを公開



3月9日に広電1000形「ピッコラ」に乗って白島から江波まで行ってきた件のレポを公開。

※写真とかを横に並べてる構図的な問題でブログではなく、表サイトの方にレポしております。

| | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

広電白島線へ新型超低床電車1000形を見に行ってみました。


※仕事が早上がりだったので、広島駅より広電白島線終点の白島まで 「新型路面電車を撮るぞ~」と、歩いていきました……結構遠いorz
 記憶だと広島駅~白島~横川駅ってバスの便があったような気がしたんですが、 現在は白島と隔てる常盤橋を越えるバス路線がないんですよね。手前の1区間だけバス乗るのも…。

◆ ◆ ◆


 ということで、推定広島駅から銀山町ぐらいまでの距離を黙々と歩いて中区白島に到着。
八丁堀の真北、広島駅の西方面に位置します。

白島線の終着電停です。


※この先に山陽線と新幹線の橋桁があります。

電停に着いたんで後は新型電車が来るのを待つばかり……


20分以上待たねばならぬのか……(只今祝日15時台)。
まだ2編成だから想像以上に便数少ないのね。

八丁堀まで移動してそこでの撮影に作戦変更デス。






広島電鉄900形電車(旧大阪市電2601形)
乗客がウチだけ(出発直前に乗客が乗車してました)なので車内撮影してみてます。

1.2kmと広電の路面電車路線でも一番短いので八丁堀まですぐに到着。


通常、白島線はこのホームで全て乗降します。

同じ八丁堀の本線はこんな感じ。


グリーンムーバーなど5両編成の超低床電車は本線・宇品線・宮島線を走ってます。
向こうに見えるのは宮島方面に向かう方の本線「八丁堀電停」です。

八丁堀交差点で10分ぐらい撮影……


来ました!! 新型の広島電鉄1000形電車「1002号車ピッコラ」です。

運行開始したばかりという珍しさもあって撮影される方(ウチ含めて)多数。


この便の白島行きの乗降は八丁堀電停(本線 広島駅方面)からです。
(白島から江波への便の場合は白島線の方の電停で乗降します)。


交差点を曲がり、本線から白島線へ

 広島駅方面からの八丁堀電停での乗り換えが少し手間だというのが事前に調べた際に気になった点でしたが (横断歩道を3回も渡る必要がある)、 実際の所、本線から白島線に分かれるポイントが横断歩道内にあることの方がより注意点となってるっぽいですね。 八丁堀交差点は広島の中心部でも歩行者がかなり多い横断歩道がありますから、 広電社員の方が補助でポイント付近に配置されてました(電停での乗客整理も)。

 八丁堀の電停はまだちょっと古いデザインのままなので、 本通り電停改良が済んでますからその次にでも改良するのかもしれませんが、 線路配置の変更レベルの改良はこの交差点の交通量などを考えると難しいかもしれませんね。

 新型超低床電車1000形電車の車内は目の前を通り過ぎていく時に見ることが出来ました。 レイアウトはほぼ超低床電車グリーンムーバーMAXと同じようですね。
 乗車する機会は(地元だから)まだ何度でもあると思うので、日を改めて乗ってみようと思います。

(2013年2月19日 1:40)



| | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

路面電車レストラン『TRAIN VERT-EXPRESS(トランヴェール・エクスプレス)』(旧広島電鉄70形 ドルトムント電車)


※健康診断で中区の千田町にまで早朝に出向いたので、その近くにあります

レストラン『TRAIN VERT-EXPRESS(トランヴェール・エクスプレス)』

を見に行ってみました。場所は広島電鉄本社ビル隣、マダムジョイ千田店の電車通り側の敷地内です(広電本社前電停 近く)。

レストラン電車「トランヴ ェール・エクスプレス(仮称)」等のオープン (PDF) 広島電鉄
広島電鉄70形電車(Wikipedia)

※実は6~7月頃に県立図書館に行く際に、マダムジョイの敷地にカーブした線路を敷設する工事を見てまして、 その後に調べてみたらドルトムント電車がレストランとなるとの情報を得たのです。


※検診が終わった午前10時、朝食未だだったので激しく空腹でしたが、 それを我慢してちょっと電車通りまで歩いてみました。
















※Wikipedia記事によるとこのドルトムント電車は、1959年デュワグ(DUEWAG)社製で1982年に西ドイツのドルトムント 市電より広島電鉄に移籍した2編成のうちのひとつです。
 1編成は広電宮島線かJR山陽線で井口近辺を通過する際に草津の広電電車車庫にあったのが見られましたが、 2006年1月に廃車となりました。
 残る1編成がこの度レストランへ改装されて江波車庫より夜間にトラックで運ばれて(地元テレビでも報じられてま した)、今年の7月11日にマダムジョイ千田店前にオープンしたのです。

※この電車は現在最新の5両編成低床電車「グリーンムーバーMAX」が多数導入されて「グリーンムーバー(コンビーノ )」と共に活躍している間に、走る姿が全く見られなくなったんですよね。自分の記憶だと最後に見たのは何年か前の クリスマスシーズンに中の棚(立町電停近く)の路地から電車通りを走り抜けて行った時だったと思います。


 最後の1編成がどうなるのかやはり気になってましたし、出来ればまた走る姿が見れるといいなぁと思ってましたの で、走る姿が失われた事は残念かもしれません。けれども、貴重な海外車輌が車庫の中に眠ったまま廃車とならず、 こうしてレストランに生まれ変わってこうして街中で見かけられるようになったのです。
 広電の路面電車を見に赴くなら千田車庫にも足を運ばれるでしょうから、そのすぐ傍にあるレストラン電車「トラ ンヴェール・エクスプレス」にも足を運んでみてください(と、地元観光宣伝)。

 料理の価格は高級な感じですけど、いつかはそこのドイツ料理食べてみたいなぁ。

※それはそうと、広電比治山線ってグリーンムーバーMAXも走れるんですね。今朝8時前頃に初めて的場町で見ました よ。

(2012年10月3日 21:40)



| | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

西広島駅から路面電車沿線(+芸備線の謎の地下通路その2

※先日に新しく買ってた携帯電話のカメラの性能テストを兼ねて西広島駅方面を撮影してきましたので、 その時の写真をUPしてみました。


《西広島駅から路面電車沿線(+芸備線の謎の地下通路その2)》


| | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

3月14日、営業車両が一堂に会した広島新幹線運転所 (+芸備線にたぶん謎の地下通路)


※16日に新幹線の100系と300系が引退するという事なので、その日に広島駅で見送るにもきっと人多過ぎだろうなという予想から (その予想通りに当日はセレモニーのある広島駅ホームはえらい混雑振りだったと報じられてます)、 広島新幹線運転所まで見に行くことにしました。

レポはこちらから









(2012年3月19日 0:30)



| | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

夢の鉄道パラダイス! 『RAIL WARS! 日本國有鉄道公安隊』

(関連 豊田巧さん 創芸社クリア文庫『RAIL WARS! 日本國有鉄道公安隊』)


※ここで描かれてる世界は……夢の鉄道パラダイスだ(帯にもそう書いてあるし)。

羽鳥風画さんプロデュースCD『Precious Road』ジャケットやイラストを手掛けたバーニア600さんが描かれてた表紙だけはネットのどこかで見てて、 なんか架空列車っぽい表紙の鉄道モノラノベが出るらしいとは知ってたんですよ。
 数日前に偶々本屋の店頭新刊コーナーに陳列されてたのを見つけ、「多分、ここで見逃すと後日本棚に移されたら見つけるの困難だろうな」 って思い、購入。
◆バーニア600さんの表紙イラストに惹かれた方
◆表紙の架空列車イラスト(オールダブルデッカー寝台客車と新型電気機関車EF-68)を見て胸が熱くなった方
◆高山・札沼・五能・福知山・岩泉・小梅・桜井・飯田・片町・手宮・士幌……以上のキャラ名に反応される方
◆「丈夫が一番!」との方針から233系が「鋼鉄製」で製造配備されているとか分割民営化されていない國鉄が存在する2012年と聞いて反応する方
 あと、ラノベで良くある学園モノとか異能力モノ、ファンタジーモノ、それから腹黒すぎるお話に食傷気味(ああ、これはウチだ) な方にも、鉄道公安隊での研修というお話は割と新鮮じゃないでしょうか。

 鉄道高等学校に通い安定した将来を希望していた主人公・高山直人は、 ついに来た憧れの國鉄での研修の案内に胸を躍らせていたんだけど、その研修先は運転手職ではなく、「鉄道公安隊」。 嫌々ながらも最優良巨大企業・國鉄への就職の為と思い参加したその研修(の前の短期講習)で、
 過激発言の多い活発少女・「桜井あおい」(銃器にも何故か手馴れてる)
 東京駅駅長とも旧知!? 「お嬢様」? 時刻表も暗記など成績優秀な「小梅はるか」
 大柄で体力だけが自慢かもしれない(研修テストを毎日赤点)という「岩泉翔」
と出会う事になる。そして研修の実地となる配属先の東京駅「東京中央鉄道公安室・第四警戒班」で再会することに……


 という辺りが序盤で、それからは実地研修というか実践的過ぎる職場体験でのドタバタ騒ぎが特急のようにスリリングに描かれていきます。
 それにしてもこの中で描かれている架空未来や列車に惹かれますよね。

 2012年という近未来?なんだけど、國鉄は分割民営化もせずバブル期の組織改革によって借金体質を減らして再生し、 弊害も残しつつ(ここを、分割民営化を企む過激派「RJ」が攻撃)も存続。
 中央線233系や京浜東北線205系が「価格半分、寿命半分の車両なんて冗談じゃない、丈夫が一番!(時の運輸大臣発言)」 という経緯から鋼鉄製で製造配備されていたり、新幹線は東京から鹿児島中央まで直通してたりと、これだけでも結構お腹一杯なんだけど……。
◇車両老朽化から一端廃止となった「寝台特急はやぶさ」が、青一五号で塗られた新型電気機関車EF-68と、 最後尾に展望室仕様のスィートルームを持つオールダブルデッカーの新造寝台客車28系。
◇クリーム色に赤(國鉄特急の標準カラー)の351系特急「スーパーあずさ」。
◇更にはEH-10(前面にひさし付)が牽引する「國鉄特別強襲班(極秘扱い)」専用列車(!)。
 といた車両が登場! バーニア600さん描く巻頭のカラーイラストにも鋼鉄製233系・EF-68・東北新幹線200系…など(?)が並んでますので必見です!

 EF-68は番号的には瀬野八用のEF-67(EF65の改造)の次なんだけど、モデル的にはEF-210の車体をベースに、 前面はEF-510(北斗星・カシオペアでも使用)の雰囲気をモチーフとして、 かつての寝台列車用電気機関車の白帯が入ってる感じですね。

(こんな未来ならきっと可部線や宇品線は全線存続(もしかすると計画線まで全通)してるかもしれないし、 広島沿線の電車も……あ、これは絶対変わりようがないや(シティー電車って名称が残ってそうだ)。 いやまて、すんごい寝台列車が走り抜けてるよ!? 今現在よりも凄いよ!  と、とにかくそんな、景気も良く夢のような世界が広がっているように見えます)

 主要人物の桜井・小梅・岩泉も、短期講習で教官だった五能隊長の人選が鋭いのか、 研修生ながらも要所要所で自らの特技を活かして大活躍。 しかし研修の短期講習でも一緒だったとは言えまだ顔馴染みとなって余り間がないから、 まだまだお互いの事を理解し合おうとする段階なのかな。
 第四警戒班の飯田班長も、ほんわか緩そうな性格と見せかけて……と中々に存在感が。

 過激派の面々も鉄道公安機動隊の五能隊長とかも、なんか2012年のようでいてそれよりも過去を眺めているかのような、 ノスタルジー的なロマンチシズムを抱いているような……いやこれは作品全体の雰囲気ともいえますね。

 人間関係もまだ出来たてみたいな所もあるし、またワクワクするような列車も登場して欲しいし、過激派「RJ」もまだ諦めていない様子なんで、 続きが登場してほしいなぁと思います。

 あ、広島駅で国鉄時代の電車ばかり見てますとステンレス電車のような最新鋭が配備されないだろうなぁと恨めしく思ったりしますが、 そんな憧れ(?)のステンレス製車両がデスられてる(淘汰されている)のを見てると、何故か心かスカッとしたんですが、 これはしかしどうしてだろ?

(2011年1月19日 0:25)



| | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

呉まで地球連邦軍のヒマラヤ級対潜空母(護衛艦いせ)を見に行く!

※行ってから10日以上過ぎましたがやっとレポ書きましたよ~。


※正月三が日連勤明けで3連休貰いましたので、5日にちょっと呉まで行ってきました。 ……ホントは4日に行くつもりでしたが、寝坊した上に外がミゾレ模様(遠くが霞むような天候)でしたので、 一日順延してます。
 5日も少し寝坊したんだけどな(爆死)。

 午前中とは言えお昼も近いなっていう時間に広島駅にバスで到着。寒さ対策にホットレモンのボトルを購入して、 改札から入場しました。

 岩国駅で架線が切れる事故発生。ダイヤが乱れまくり。

山陽本線下り側に黄色いの

 定刻より遅れて広島駅5番線に呉線の快速電車が入場。確か11時過ぎの発車予定……でした。

 しかし乗車直後にダイヤ変更のお知らせが車内に走り、この後に7番線ホーム(写真に写ってる反対側の番線) に到着の呉線普通列車が先に出発すると言うアナウンスが…って、快速を追い抜くのか(汗)。

 もしかすると呉に着くまでに追い抜かれるかもしれないし、上手くいけば途中乗り継ぎできるかなという事で、 急ぎ反対側のホームに移動して入場してきた電車に乗車。暫くして11:12頃ゆっくりと出発しました。


激しく撮り損ねてるけど103系電車。広島行きの快速です。

 前日の天候なら霞んでたであろう広島湾は結構遠くまで見渡せました(良い写真がなかったので割愛)


後発の快速に抜かれる事もなく、12時頃に呉駅に到着。

 それからが大変だったんだけどね。ループバスの運行が土日祝日のみって言う案内が発着バス停まで行かないと分からなかったし、 発券する案内所が閉鎖されてて少し離れた事務所に向かわないといけないし(そこで一日乗車券も土日祝日のみ販売と知る)。 ともかく方々歩き回った末に当初の行動予定が不可能となったので、呉駅の港側移動することにしました。


てつのくじら館のゆうしお型潜水艦「あきしお」


呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)

 以前に足を運んでますので今回は外観を見るだけです。
 大和ミュージアムの隣接する呉中央桟橋の建物から海を眺める……。


護衛艦いせを視認した……けど完全に逆光ですorz

 ミュージアム前からのバスは次までかなり時間待ちでした。待ってる間に歩いて移動できるんじゃないの、 って事で橋を渡り、基地施設の間を通る道路を抜けてバス通りに。そこでバスに乗車しようと思いましたが、 ここから音戸方面に進めばいくつかの観光スポットがあると気付きまして、徒歩で移動することにしました。


海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎)


アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド呉工場(旧呉海軍工廠)の大和の建造用ドック


呉の街並み

 歩いて歩いて、基地の傍まで到着。


輸送艦おおすみ・護衛艦いせ、たかなみ型かむらさめ型護衛艦


輸送艦おおすみ・護衛艦いせ

 やっと今回の目的である最新鋭の護衛艦「いせ」の傍に到着です。
 同型なら2年前の夏に横須賀にて「ひゅうが」を見てますが、あれはかなり遠くにあるのを撮影したまででしたので、 今回はこれでも最も近くまで辿り着いた感じだったりします。
 形状は艦橋が片側によってるし甲板は幅があるので実質的にはヘリ空母です。

 ……やっぱりガンダムUCのヒマラヤ級空母と似てるよね。アクアジムはいないか。


 手前の輸送艦「おおすみ」もやはりデカイ。こちらについてはその後に施設ゲート手前にて許可を得て撮影してます。

輸送艦おおすみ(ゲート手前にて許可得て撮影)

 施設見学のできる開放日にはここから施設内に入って更に近くまで護衛艦を見る事が出来るんだけど、 今回は平日だからまた次回の時に(いせが見学できる日に行きたいな)。


 ゲート前から更に米軍の詰め所の前を通過すると岸壁に出ます。そこからはえらいたくさんの護衛艦や潜水艦が見る事が出来るのです!!


護衛艦さざなみ(113)と護衛艦とね(234)、一番遠くの潜水艦は最新鋭の「そうりゅう型」


ここにも2隻の「そうりゅう型」潜水艦


遠くに見える護衛艦いせ


護衛艦さざなみ


 ここまでで携帯電話のカメラ機能がバッテリー残量が減ってて覚束無くなりましたので、今回の撮影は終了です。 (帰宅後に画像を確認したら画質がダメだなってのが結構(汗)。そろそろデジカメが別で欲しいです)

 その後は呉駅までバスで戻り、駅前で昼食をと考えましたが……広島行きの高速バスがもうすぐ来ると分かりましたのでそれを待って乗車。 そのまま広島方面に帰りました。山の斜面を走る自動車道からは途中、輸送艦おおすみ型が1隻見えましたな。


 今回は第一目標の護衛艦いせを見る事が出来たものの、やはり距離が(汗)。 加えて使用した携帯電話のカメラがやはり性能不足過ぎることも再認識しました……手頃なデジカメをただ今物色中。
 ただ、自宅から1時間半ぐらいで足を運べる近さなので、機会あればまた行って見たいです。

(2011年1月17日 2:09)



| | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

突撃副会長!! ねんどろいど「千堂瑛里華」

 (ねんどろいど千堂瑛里華)

※ねんどろいどと言うと今だと超絶まじかる武装魔法少女 ねんどろいど暁美ほむらが注目を集めてるんですが、 6月24日にこちらが発売になりました。


ねんどろいど 千堂瑛里華

 炎天下の中、仕事の休憩中に買ってきてます。
 24日に買いに行こうとしましたが、途中で引き返してたんで25日に改めて出向きました…… 予約券忘れたのorz

 今回も前回の姫様に続いてソフマップ限定商品扱いです。まぁそれよりも、 ちょうど5月にビックカメラが広島撤退となった事から「あ、祖父でえりりん予約してたんですが」 って結構焦ってましたけど(ビッグカメラ内にソフマップ)、 とりあえずソフマップは1階に移って仮営業となってました。フィギュアは予約訴求のみ、 エロゲも最新作だけの販売とかなり縮小。


※撮影は携帯カメラでです。最近鮮明度が悪いので拡大サイズは今回無しで(汗)。


ゲーマガ通販のえりりんと、ねんどろいどえりりん(パッケージ)



ねんどろいどフィーナ姫様も



吸血鬼モード


生徒会の突撃副会長はパンツがピンクです!(写りが悪いけど)。


椅子に座ってティータイム

 ちなみに「べっかんぽーず」も出来ますけど、それはちょっと撮影忘れしてますorz

 前回の姫様はドレススカートに足が覆われている為、足関節の稼動範囲が限定的でしたが、 この千堂瑛里華はスカートを外せば(!)座り込むポーズもできます(パン、2、○見え)。標準に戻ったとも言いますが。

 椅子に座っているポーズは、スカート部から下半身がスカート付の足を組んだパーツと差し替えて、 椅子に設置します。この椅子に座ったポーズは安定感ありますね。


※まだ夏コミ原稿は小説1話目が終わってないんで(w)、レポはこんな感じでゴメン。
 えりりんをパソ机に鎮座させながら、原稿、頑張っていきますので~。

(2011年6月26日 0:49)



| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

CUFFS関連いろいろと Rhinoメモ(ブログ更新関連) 『AUGUST』関連(2013) 『se・きらら』関連 『かにしの』関連 『はたらく魔王さま!』 『ひとゆめ』関連 『まどか★マギカ』関連 『アイマス』関連 『クル☆くる』関連 『デルベントの風』関連 『リトルバスターズ!』関連 『俺の妹がこんなに(以下略)』関連 『冴えカノ』関連 『失われた未来を求めて』関連 『星空のメモリア』関連 『水平線まで何マイル?』関連 『水月』関連 うぃんどみる関連 ねこねこは生きてます ぱれっと関連 ぺこさん・『迷い猫』関連 アニメ『らき☆すた』関連 アニメ・コミック イベント イラスト ゲーム ゲーム関連 コミックや小説などの考察 サークル「犀の目工房」 スポーツ パープルソフトウエア関連 今日のminori 今日の『おとボク』 今日の『オーガスト』 今日の『オーガスト』2007 今日の『オーガスト』2007後半 今日の『オーガスト』2008年前半 今日の『オーガスト』2008年後半 今日の『オーガスト』2009年前半 今日の『オーガスト』2009年後半 今日の『オーガスト』2010年前半_ 今日の『オーガスト』2010年後半 今日の『オーガスト』2011年前半 今日の『タイガー』 今日の『雛見沢』 今日のアルケミスト 今日の戯画!! 地元広島関連 拍手関連 映画・テレビ 書籍・雑誌 立体モノ(モデル・フィギュア・実物) 艦これ 西尾維新さん作品関連 谷川 流 作品関連 音楽